SDGSについて

持続可能な開発目標(SDGs)とは?

SDGS

SDGsとは、2015年の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標であり、持続可能な環境と社会を実現するために、先進国、発展途上国を問わず、国際社会が取り組むべき17のゴールと169のターゲットを定めたものです。

原口想建とSDGs

SDGsの17のゴールのうち、少なくとも13が直接的に環境に関連するものであり、残り4つも間接的ではあるものの、環境に関連するものです。( 環境省ホームページより )
住環境はもとより、それを構築する建材を育む地球環境、そして経済活動としての社会のより良い最善化は、原口想建にとっても大きな課題です。

「限りある資源を大切に」とは、よく耳にする言葉です。では「大切に」とは具体的にどういうことでしょう?
単純なリサイクルやリユースでは、この命題の大きな解決には至りません。
SDGsの理念とは異なる大量生産・大量消費の暮らしは、市場のニーズがあったからこそ拡大してきました。
これを新たなる消費縮小の概念で塗り替えるには、新しいニーズが必要なのです。
ニーズとは「価値」であり「必要性」です。

原口想建が生み出す住まいは、付随するデザインやパーツまで含め、
「大切に活用し、次世代が受け継ぎたい」と思えるだけの価値を、はらむものでなければいけません。
原口想建が創り、世に出したものを、より長く深く愛してもらえるよう、
愛着を育むこととその価値の啓蒙が、原口想建のSDGsの取り組みです。

原口想建の取り組み

作る責任使う責任

つくる責任 つかう責任

経年した素材を扱うには、それなりの知識と経験。そして手間(ケア)が必要です。
それよりは新品のそれらしい素材を用意したほうが、楽で安価に仕上がることもあります。
ですから、原口想建は安易に古いものを流用したりはしません。
素材の持つ佇まいとコンディションを見極めた上で、新品素材以上の価値を引き出せると確信したときのみ活用します。
経年を経た素材のみが放つ風格、歴史には、大量生産された新品には及ばぬ一点モノとしての価値があります。
新しいものを用意するより予算的に優れているなどの場合も、十分な価値と言えるでしょう。

リユースでなければならない理由がある。
リユースされたものは、より高い魅力を発揮する。
この2つが合わさったとき、古ぼけた素材は新しく生まれ変わり、次世代へ引き継ぐ価値を持つものへと生まれ変わります。

Contact

お問い合わせ

原口想建へのお問い合わせや資料請求はこちらから。
お電話、メール、LINEにて受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。

電話はこちら

お電話でのお問い合わせ

0946-42-0132

営業時間 : 9:00~17:00
定休日:水曜

メールフォームはこちら

メールでお問い合わせ

メールフォーム

メールフォームはこちら

LINEでお問い合わせ

LINE登録